- HOME >
- yuki
yuki

現役保育士のユキです。 保育士の未来を考えこのサイトを作成開始しました。 大好きなものは育児担当制。2018年、社会福祉士資格を取得しました!
2020/5/5
問題に直面した時、どうやって解決するのか? また、問題を未然に防ぐにはどうしたらいいのか? 園全体で問題に立ち向かうこともあれば、自分一人で考えて行動しないといけないこともありますよね。 そんな時、ど ...
2020/5/4
私が保育の中でも大切にしたいと思っている保護者対応。 保護者はさまざまな思いを抱いて、保育園に子どもを預けています。 そんな思いまで組んで保護者対応するのは、結構辛かったりもしますよね。 ですが、指針 ...
2020/5/5
保育士って子どもを保育している裏側にたくさんの業務(タスク)が潜んでますよね。 情報量も多いので、頭で覚えているのは難しいこともちらほら。。 落ち着いた時に書き留めようと思っても「なんだった?思い出せ ...
2020/5/6
【子ども理解からはじめる感覚統合遊び 保育者と作業療法士のコラボレーション】 を読んで日々実践中です。 クラスで気になる子にどうしたらいいかな?でも、みんなで楽しめるものがいいよね。 と考えていた時に ...
2020/3/7
もうすぐ4月。新卒、新人保育者の皆さんは、配属先の決定や研修の予定も組まれている頃でしょう。 「新人もベテランも保護者や子どもから見たら先生」と言う言葉にプレッシャーを感じている人もいるのではないでし ...
2019/10/5
保育をしていると「この子を気に留めておこう」とちょっと気になる子いませんか? 「繊細だな」「敏感だな」と思う子たちです。 例えば… 音に敏感 匂いがダメ たくさんの情報が入るとパニックになる子 など ...
2019/5/14
乳児の担任になったなら、必ず発生する連絡帳(園によってはお帳面と言うのだとか)。 基本、毎日書くので結構大変。 遊んでいるときに「これ書きたい!伝えたい!」と思っても、書けるのは午睡時なので忘れている ...
2020/5/6
新年度がスタートして 乳児の担任いなった人へ紹介したい本を見つけました。 学生時代、講義でたっくさん聞いてきた”愛着”を簡単にわかりやく解説してくれています。 乳児を担当したことがある方にはおなじみの ...
2018/12/30
ついに可決された幼児教育無償化。 賛否両論で不安要素も多い中、現役の保育士として保育園の無償化について考えてみました。 私は、保育園無償化は賛成派です。 もちろん課題も多いし、心配になることもあります ...
2020/9/6
保育士にとって介護業界は、同じ福祉分野。 日頃、子どから大人まで幅広くコミュニケーションをとる保育士としては高齢者との関わりもハードルは低いですよね。 保育士時代の経験も活かせそうだし、介護業界も人材 ...
2018/10/8
By: 厚生労働省 保育士の現状 保育士の活躍場所は、保育園だけではありません。 現に学校を卒業したばかりの新卒の子も約半数は保育園以外に就職しています。 「保育士としての経験を役立てたい。」「資格を ...
2018/10/7
サービズ残業あるある 毎日、意味もないのに職場にいる。 帰ろうとすると仕事を頼まれる。 園長、先輩が帰らないから帰りにくい。 『もう帰るの?』と声をかけられる。(帰ると”空気読めない”扱いが始まる) ...
2020/11/30
保育園や幼稚園で働きだしてから、「次に何をやるのか、いつまでにやるのか。」何かと行事やイベントがいーっぱい。 面倒だとつい後回しにしてしまう→結果、締め切りギリギリ 思い付きで仕事をしてしまう→優先順 ...
2018/11/2
新卒でも、一年目でも転職はOKです。 1年目が辞めたくなるような劣悪な環境しか提供できない保育園側に問題あり!です。 新人じゃなくても辞めたくなる園の環境 職場でのいじめや陰口に上下関係 子どものため ...
2018/6/17
駒崎さんのツイートを見て「これは由々しき事態だ!」と思い、調べてみました。 保育業界の皆さん、これは非常にヤバいので、ぜひ反対ロビーお願いします。 僕は児童虐待関連で手いっぱいで、今回は反対運動リード ...
2020/5/6
痛ましい子どもに対する虐待事件が続くと気分が滅入ってしまう人も多いのではないでしょうか? 保育士としては絶対にスルーしちゃいけない問題だと思います。 保育園に通う全ての子どもにその危険性は潜んでいると ...
2018/5/3
みなさんは雨の日の保育どうしていますか? 週間天気予報は絶対チェックという人が大半を占める保育士。傘マークがつくと「えっ、どうしよ…」とブルーになる人もいるでは? 一週間で一日あるだけでも、頭を悩ます ...
2020/3/15
新年度を迎え、最初にあるビックイベント 入園式。 「はじめまして。」の子どもと保護者が多いので、第一印象はよくしたいですよね。 「今年から保育士になりました!」という方は初めてのことで何をしていいのや ...
2020/3/8
学校も卒業式を終え、後は入職を待つばかり。研修に出かけていく新人保育士さんも多くいると思います。 学生から社会人へ。それだけでもプレッシャーを感じる方もいるかもしれませんね。 待ちに待った保育士デビュ ...
2018/3/6
保育所保育指針が改訂される4月1日。 「4月に読んでも間に合うでしょ!」と思っていませんか? 「帰宅後や休日は、少しでも休息したい」これが4月の保育士の本音ではないでしょうか。 でも、指針の改訂は4月 ...
© 2021 保育の仕事術