- HOME >
- yuki
yuki

現役保育士のユキです。 保育士の未来を考えこのサイトを作成開始しました。 大好きなものは育児担当制。2018年、社会福祉士資格を取得しました!
2025/1/6
新年度を迎え、最初にあるビックイベント 入園式。 「はじめまして。」の子どもと保護者が多いので、第一印象はよくしたいですよね。 「今年から保育士になりました!」という方は初めてのことで何をしていいのや ...
2025/1/6
保育園や幼稚園で働きだしてから、「次に何をやるのか、いつまでにやるのか。」何かと行事やイベントがいーっぱい。 面倒だとつい後回しにしてしまう→結果、締め切りギリギリ 思い付きで仕事をしてしまう→優先順 ...
2023/10/1
もうすぐ4月。新卒、新人保育者の皆さんは、配属先の決定や研修の予定も組まれている頃でしょう。 「新人もベテランも保護者や子どもから見たら先生」と言う言葉にプレッシャーを感じている人もいるのではないでし ...
2023/10/1
保育の仕事術をご覧いただきありがとうございます。 AmazonのKindle本から「保育士の時短術~保育に集中するための時間術~ 」を出版しました。 以下が紹介する本です。 この本は、保育士として働い ...
2023/8/1
夏と言えばプール・水遊びの季節ですね。子どもたちには、この季節にしかできない水の感触を全身で体感して、楽しんでほしいですよね。しかし、水遊びやプールには普段発生しないような事故やケガの危険性も潜んでい ...
2022/8/1
私が保育の中でも大切にしたいと思っている保護者対応。 保護者はさまざまな思いを抱いて、保育園に子どもを預けています。 そんな思いまで組んで保護者対応するのは、結構辛かったりもしますよね。 ですが、指針 ...
2022/4/1
保育士って子どもを保育している裏側にたくさんの業務(タスク)が潜んでますよね。 情報量も多いので、頭で覚えているのは難しいこともちらほら。。 落ち着いた時に書き留めようと思っても「なんだった?思い出せ ...
2022/4/1
【子ども理解からはじめる感覚統合遊び 保育者と作業療法士のコラボレーション】 を読んで日々実践中です。 クラスで気になる子にどうしたらいいかな?でも、みんなで楽しめるものがいいよね。 と考えていた時に ...
2022/4/1
乳児の担任になったなら、必ず発生する連絡帳(園によってはお帳面と言うのだとか)。 基本、毎日書くので結構大変。 遊んでいるときに「これ書きたい!伝えたい!」と思っても、書けるのは午睡時なので忘れている ...
2022/4/1
保育をしていると「この子を気に留めておこう」とちょっと気になる子いませんか? 「繊細だな」「敏感だな」と思う子たちです。 例えば… 音に敏感 匂いがダメ たくさんの情報が入るとパニックになる子 など ...
2022/4/1
新年度がスタートして 乳児の担任いなった人へ紹介したい本を見つけました。 学生時代、講義でたっくさん聞いてきた”愛着”を簡単にわかりやく解説してくれています。 乳児を担当したことがある方にはおなじみの ...
2022/4/1
問題に直面した時、どうやって解決するのか? また、問題を未然に防ぐにはどうしたらいいのか? 園全体で問題に立ち向かうこともあれば、自分一人で考えて行動しないといけないこともありますよね。 そんな時、ど ...
2021/8/11
ついに可決された幼児教育無償化。 賛否両論で不安要素も多い中、現役の保育士として保育園の無償化について考えてみました。 私は、保育園無償化は賛成派です。 もちろん課題も多いし、心配になることもあります ...
2021/8/11
保育士にとって介護業界は、同じ福祉分野。 日頃、子どから大人まで幅広くコミュニケーションをとる保育士としては高齢者との関わりもハードルは低いですよね。 保育士時代の経験も活かせそうだし、介護業界も人材 ...
2021/8/11
保育士の活躍場所は、保育園だけではありません。 現に学校を卒業したばかりの新卒の子も約半数は保育園以外に就職しています。 「保育士としての経験を役立てたい。」「資格を活用したい。」けど…どんな職場があ ...
2021/8/11
多くの保育士が抱えている悩みであるサービス残業。 長時間労働は、肉体的な疲れだけでなく、精神的にもまいってきます。もうダメだ。と思った方は、この体験談を読んでみてください。 今、うつうつとしながら保育 ...
2021/8/11
「子育て経験のない保育士には預けたくない!」 保育の世界では、子育て経験のない先生を信用できないというお母さんもいます。 しかし、保育士とは、子育てではありませんよね。座学もやってきて、子どもの成長過 ...
2021/8/11
こんばんは。ユキです。 保育系の本を探している時に気になった一冊。【保育園義務教育化】をタイトルだけで購入したのですが…中身もめっちゃユニーク。 新しい子育て支援の可能性がギュッと詰まった一冊。自分の ...
2021/8/11
今回は、愛着行動について。 子どもはどうやってサインを出しているのか? 保育士はどう対応したらいいの? 愛着は、子どもと大人の阿吽の呼吸があって形成されます。 子どもが発したサインを敏感に読み取るため ...
2021/8/11
働く保護者の代わりに子どもを養護、教育する保育士。子どもの命を預かる現場は大変なイメージが先行しがちです。 給料に対して仕事内容が多く離職、異業種への転職者も多い業界。しかし、大変以上に子どもからもら ...