おすすめの本
保育士向けのおすすめの本、漫画を紹介します。
保育士向けのおすすめの本、漫画を紹介します。
2023/8/1
保育の仕事術をご覧いただきありがとうございます。 AmazonのKindle本から「保育士の時短術~保育に集中するための時間術~ 」を出版しました。 以下が紹介する本です。 保育士の時短術~保育に集中 ...
2022/4/1
【子ども理解からはじめる感覚統合遊び 保育者と作業療法士のコラボレーション】 を読んで日々実践中です。 クラスで気になる子にどうしたらいいかな?でも、みんなで楽しめるものがいいよね。 と考えていた時に ...
2022/4/1
保育をしていると「この子を気に留めておこう」とちょっと気になる子いませんか? 「繊細だな」「敏感だな」と思う子たちです。 例えば… 音に敏感 匂いがダメ たくさんの情報が入るとパニックになる子 など ...
2022/4/1
新年度がスタートして 乳児の担任いなった人へ紹介したい本を見つけました。 学生時代、講義でたっくさん聞いてきた”愛着”を簡単にわかりやく解説してくれています。 乳児を担当したことがある方にはおなじみの ...
2021/8/11
こんばんは。ユキです。 保育系の本を探している時に気になった一冊。【保育園義務教育化】をタイトルだけで購入したのですが…中身もめっちゃユニーク。 新しい子育て支援の可能性がギュッと詰まった一冊。自分の ...
2021/8/11
今回は、愛着行動について。 子どもはどうやってサインを出しているのか? 保育士はどう対応したらいいの? 愛着は、子どもと大人の阿吽の呼吸があって形成されます。 子どもが発したサインを敏感に読み取るため ...
2021/8/11
学生の時授業では習うけど、"里親"ってピンとこない。実際どんな感じ?という部分がわかりやすく描かれている漫画を見つけました! 難しい用語も使ってないので、ハードル低め!子どもに携わる職業についてる人に ...
2021/8/11
こんばんは。ユキです。 乳児さん向けのハロウィンの本になかなか出会えず…本屋をさすらうこと5軒目にしてやっと【ハッピーハロウィン】を見つけました! 初めてハロウィンに参加する子にもわかりやすく、おばけ ...
2021/8/11
活動の合間に少しできる小ネタがほしい 簡単にできて子どもが喜ぶものはない? 季節の歌や行事、生活習慣の導入に使いたいんだけど… と考えているあなたにもってこいの手袋シアター。 「前から手袋シアターの本 ...
2021/8/11
保育所保育指針が改訂される4月1日。 「4月に読んでも間に合うでしょ!」と思っていませんか? 「帰宅後や休日は、少しでも休息したい」これが4月の保育士の本音ではないでしょうか。 でも、指針の改訂は4月 ...
2021/8/11
漫画を読んだ感想は…『えっ?!こんなことできる先生はいるの?』と思いました。 子どもの困った特性を子どもに負担を強いることなく変化を起こすアスペルガー先生こと奥田先生。実際に前線で活躍されている臨床心 ...
2021/8/11
こんにちは!ユキです。 今回は未満児の子どもに大人気の【だるまさんシリーズ】をご紹介。 真似をする仕草がとってもキュートですよ!
2021/8/11
こんにちは!ユキです。 絵本のすごいところって子どもに読むと子どもの中に溶け込んで根付くところですよね! なかなか伝えるのが難しい『嘘はダメ』が伝えられる一冊を紹介します。
2021/8/11
こんばんは、ユキです。 私が働いていて一番気を使うこと"保護者対応"。 私自身、保護者側でもありますが『あぁ、この先生どんまい!』と思うことあるんですよねー。そして私は絶対そう思われたくないっ!と日夜 ...
2021/8/11
私が、初めて未満児の担任をした時に困ったことは”造形あそび”です。 発達の個人差が大きすぎて何したらいい? 子どもも保育者も楽しむために失敗しない導入とは? 子どもにあった教材選びは? 「もっと早く出 ...
2021/8/11
今回、紹介したいのは自閉症について描かれた漫画です。 自閉症である子ども 自閉症をもつ母親 この二つの視点から描かれていて、自閉症を取り巻く環境についてわかりやすく表現されています。実体験コミック。小 ...
2021/8/11
みなさんは子どもの発達ってどのように把握していますか?私は、『個々の子どもを観察して、把握しましょう!』って言われても観察ポイントが分からなくていまいちピンとこない…。どうしたらいいかわからず、悶々と ...
2021/8/11
痛ましい子どもに対する虐待事件が続くと気分が滅入ってしまう人も多いのではないでしょうか? 保育士としては絶対にスルーしちゃいけない問題だと思います。 保育園に通う全ての子どもにその危険性は潜んでいると ...
2021/8/11
こんにちは!ユキです。 さつまいもって多くの園で育ててますよね。「いきなりさつまいも抜くよー!」と言っても子どもたちはちんぷんかんぷん。 月齢の低い子どもたちにもわかりやすい焼きイモの絵本を紹介します ...
2021/8/11
こんにちは!ユキです。 優しい絵の絵本が好きで、この【おすわりくまちゃん】もイラストで手に取りました。優しいのは絵だけじゃなかったようです。 くまちゃんたちの優しさの詰まった一冊でした。
© 2023 保育の仕事術