当サイトはプロモーションを含みます

保育士の仕事

2歳児クラスを担当する保育士の仕事内容と注意点

2歳児の保育の流れ、保育のポイント、気をつけていることなどお伝えしたいと思います。

日常生活でも保護者の協力が大きく必要な時期になってきます。保育園での過ごし方と同時に保護者との接し方も含め紹介していきます。

1歳児まではこちらをご覧ください。

2歳児クラス 一日の流れ

  • 8:00 ①登園
  • 8:45 ②排泄
  • 9:20 朝おやつ
  • 9:40 ③自由遊び、制作
  • 11:00 ④給食
  • 12:00 ⑤午睡
  • 14:30 起床、排泄
  • 15:00 おやつ
  • 15:30 順次降園、延長保育へ

①登園

早朝から来ている子を保育室に迎えに行ったり、通常の時間に登園する子の受け入れをします。

保護者からの引き継ぎ、子どもの視診は速やかに行います。

②排泄

排泄は個人のリズムがあります。

登園した子からオムツをチェックし、トイレに誘っていきます。

時期によっては排泄が自立している子も。

トイレトレーニング中の子は間隔を見てこちらから声をかけたり、子どもがトイレで排泄をすませることが気持ちいい。と感じるように促していきます。

夏頃を目安にトイレトレーニングをする園も多いですよね。

恥ずかしいという気持ちも芽生えている時期なので、排泄に失敗した際には配慮する必要があります。

スキンシップをとりながら、子どもと保育士の楽しい時間を作ります。

③自由遊び、制作

戸外遊びや園外散歩、室内遊び、制作を行います。

友達と同じ空間で遊ぶことから、友達と一緒に遊べるようになってきます。

体力の付いてくる時期でもあるので、できる限り戸外で走る、跳ぶ、回るなどの遊びを取り入れ身体を動かせる工夫をしましょう。
手先もかなり器用になっているのでボタンはめ、ひも通しなどを準備し、微細運動も充実させたいですね。また、簡単なパズルなども可能な年頃です。
絵本などの模倣遊びも得意になり、大好きな絵本を遊びで再現する姿が見られることもあります。

参考【0・1・2歳児の造形あそび】もう悩まない!保育士が未満児の造形あそびに困った時に救いの一冊

④給食

自分で食べれる子がほとんどです。

要所要所での援助必要となります。スプーンやフォークの持ち方、お椀を持つなど簡単な食事マナーも伝えていきます。

好き嫌いが出る年頃でもあるので、個人の好き嫌いを把握しながら量の調整が必要となります。

子どもが少し頑張ればクリアできる量にし、『食べれた!』という達成感を味わえるようにしましょう。

⑤午睡

睡眠時間も子どもによってまちまち。

体力がついている子は眠れない子もいます。

家庭のリズム、子どもの様子に合わせ日によって睡眠時間を調整します。

寝かしつけではなく、子どもが眠たいから眠れるようにしたいですね。

眠れない子でも身体を休める大切な時間です。『休憩して、起きたらたくさん遊ぼうね!』など休息が必要なことを知らせていくことも必要かもしれません。

2歳児クラスの保育のポイントと気をつけること

2歳児になりたてではこのイヤイヤ期に真っ最中の子どももいます。

『2歳児なのに!』と思わず、イヤイヤ期にも個人差があるので、根気よく付き合いましょう。

イヤイヤ期を大切にしてもらい育った子どもは自分の意思で行動することを覚えます。「◯◯したいな、だからこうする」と言った目的を持ち、自分から思いを伝えられるようになります。

その思いに良い悪いや生活のリズムに対する配慮はないので、保育士が丁寧に伝えていきましょう。

口も達者になる年頃で、子どもの意思をくみながら、導いていくことは難しいと思います。

繰り返し丁寧に伝えていくことで子どもたちが自分で判断、行動できるようになっていきます

嫌がることなく、スムーズに行動できるようになっているのは子どもの生活習慣として染み付き始めたということ。主体的にに過ごすためにも子どものマイルールとして定着させてあげたいですね。

"待てる"という成長

少しずつお友達と一緒に待つことができるようになります。保育士の言葉がけで順番を待つという姿がみられます。

順番を抜かしてしまう子もいます。

『抜かしちゃダメだよ!』と言葉をかけるよりも、『一番後ろはここだよ。』『◯◯ちゃんが先に並んでいたね』など"あなたの待つところはここよ"と促せると良いですね。

"主体的に動ける"という成長

保育士が同じくリズムで保育の流れを作ることにより、子どもは保育の流れを覚え、自分で判断して行動できる姿も出てきます。

自分で出来た子は認め、迷っている子は優しく促していくと良いですね。

子どもが自分で判断して行動できるようになると保育士にもゆとりが生まれ、視野が広がります。細かい点まで観察でき、丁寧に援助していけますね。

トイレトレーニングは保護者と一緒に

トイレトレーニングは、子どもと家庭の状態を見て、保護者と一緒に進めていきましょう。

保育士が進めても保護者が乗り気でない場合や、保育士はまだ早いと思っているのに保護者がお願いするケースなどもあります。

まずは、保護者の思いに共感しましょう。

共感した上で、園での様子などを伝えて保護者に気づいてもらえるようにしていけるといいですね。

なかなか取れなかった子が「保護者がやる気になったら、1週間もしないうちにとれた!」という子どもをたくさん見てきました。

トイレトレーニングはタイミングと保護者の気持ちがマッチすることが早く外せるコツですね。

トイレトレーニングについての記事はこちら↓

保育士のトイレトレーニング 0歳児~1歳児低月齢編

保育士のトイレトレーニング 1歳児高月齢~2歳児

保育士のトイレトレーニング 始める時期や導入、環境設定を知っておこう

保育士がトイレトレーニングで知っておきたいことまとめ

2歳児を預けて働く保護者への配慮

トイレトレーニングや言葉、イヤイヤ期など保護者の不安が増えてくる時期でしょう。

また、会話が弾んだり、一緒にできることが増えることで1歳児までとは少し違う親子関係が築けてくる頃。

しっかりしているように見えても、まだまだ未満児さん。たくさん甘えたい時も出てきます。

保護者の気持ちに共感しつつ、園での生活を丁寧に伝えていきたいですね。

保育士おすすめコンテンツ

1

社会福祉士は心身に問題が生じて日常生活に支障がある人達の相談、助言、支援を行うソーシャルワークの国家資格で名称独占資格です。 “保護者と子どもを援助していくために幅広い知識と相談援助の技術を専門的に学 ...

2

今勤めている職場を離れて、新しい職場に転職するのはとてもパワーのいることですよね。 転職活動はいつからするの? 求人サイトに登録するのは何月? いい保育園は早くしないとなくなってしまう? 新卒採用、園 ...

3

保育士の派遣はパートよりも時給が高く、サービス残業・持ち帰り仕事なしで人気の働き方です。人気の高く安心できる保育士派遣の会社を徹底比較しました!

-保育士の仕事

© 2024 保育の仕事術